税率で一番得する年収はどのくらい?税率や世帯環境から考える得する年収とは

働いている人であれば年収を重視している人もいるでしょう。働く対価に合わせて適切な収入を得ることは大事なことなので、その点を確認するのは良い判断と言えます。

年収は職種や今のポジションなどで変わってきますが、税率を考えて働くのが大事なポイントです。
収入を得ても税率が高い場合は支払う税金額も上がるため、収入はある程度抑えておいた方が得する場合もあります。
所得税や世帯環境から得をする年収について内容を紹介しましょう。

こちらもオススメ

「年収の手取りと額面はどう違う?」 「給与から引かれるお金は?」 年収には、額面年収や手取り年収などがあり、違いを把握できていない方もいるでしょう。額面年収は給与の総支給額であり、手取り年収は給与の総支給額から[…]

年収の手取りと額面の違いって何?給与から引かれるお金や計算方法をご紹介

1番得をする年収はどの金額なのか?

annual-income-taxrate_1

仕事をしていて収入を得ていたとしても、1番得をする年収が何か気になる人も多いはずです。
年収が高くても所得税や住民税などの税金の支払いをしなくてはならず、日本の場合は累進課税により収入が増えるほど税率も上がる仕組みとなっています。
年収が高くても総合的に考えるとあまり得をしない場合もあると言えるでしょう。
そのため、どの年収が1番得をすることができるのか年収別に以下をご覧ください。

100~300万円の年収の場合

100~300万円ほどの年収だと税率が5%~10%ほどになります。
そして、5%なのか10%なのかで所得税は大きく変わるため、しっかり確認しておくことが大事です。
税率が5%までとなっているのは195万円以下までとなっているため、それ以上の収入があるなら10%で計算されることになります。

つまり200~300万円ほどの年収をもらっている場合、税率が上がるため支払う金額が増えることになります。
例えば、年収200万円の場合、所得税や住民税、また社会保険などで諸々取られるなら、手取りは大体163万円ほどになるでしょう。

300万円も同じ条件で計算するなら大体手取りは240万円ほどになるはずです。
195万円だと税率5%なので同じ条件で行うと手取りは150万円ほどになるはずです。
つまり、税率が変わる瞬間である195万円と200万円の差であれば、手取りはあまり変わらないという点を意識しておくべきです。

400万~700万円

続いて400万円以上から700万円までの年収で考えていきます。年収が330万円以上から695万円までは税率が20%になっており、300万円以上の差があっても変わりません。
695万円以上になれば23%の税率になるため、この点を意識して収入の計算を行う必要があります。

例えば、400万円だと税率20%ほどになり、所得税や住民税、社会保険料なども大きくなります。
大体手取りで言うと315万円ほどに収まるはずです。
500万円も同じ条件で行うなら、手取りは大体390万円ほど、600万円の場合は465万円ほどです。

ここまでは同じ税率でしたが700万円だと23%に上がるため、手取りは大体530万円ほどになります。ただ、どの収入も手取り率でいうと76~79%ほどになっているため、手取りでもらえる金額は変わりません。
この年収の金額であれば税率をあまり気にしなくても済むと言えます。

年収1,000万円以上

年収が1,000万円以上になれば税率は一気に上がって33%ほどになります。
正確には900万円を超えると税率が上がるため、支払う税金負担を大きくなります。
年収が1,000万円になれば所得税や住民税、社会保険料の支払いも増えるため、手取りで計算すると731万円ほどになります。

年収が2,000万円を超えると税率は40%になり手取りは1,307万円ほど、4,000万円以上になれば税率45%になるため、さらに税金を支払う金額が増えることになり、ほぼ半分ほどの手取りになるでしょう。

つまり、年収が1,000万円を超えてしまうと税金負担の金額が大きくなるため、あまり1番損をしてしまう金額になります。
もちろん、もらえる手取り金額もそれなりにあり、生活する分としては十分ですが損を感じることもあるでしょう。

JOBハイクラス

1番お得な年収は600万円~700万円

税率の負担額を見てみる収入が少ないほど税金の支払い負担も減るため195万円以下が良いです。
ただ、収入が少ないため生活する金額を考えてみると、ある程度収入を持っておきたいでしょう。
結論としては、税率でお得なのは600万円~700万円ほどの年収です。

この年収であれば税率は20%と23%になっていますが、ほとんど変わりません。
そして、手取り金額もそれなりにもらえるため、ある程度納得することができるはずです。
年収が高くなればそれだけ税率も上がって税金負担が増えるため、あまりお得な収入とはなりません。

もし、独立して法人化することができれば税率は一定にすることができるため、ある程度抑えることができますが、そもそも年収1,000万円を得られるのも少数派です。
大体の人は年収300万円~700万円ほどのため、自分の収入を確認してお得な年収となっているのか判断してください。

世帯環境から考えて得する年収とは?

annual-income-taxrate_2

年収は自分が生活を維持するために、必要な金額を確認する必要があります。
税率ももちろんチェックする項目ですが、世帯環境によっては控除などもあるため、また得をする年収の金額が変わってきます。
世帯環境から考えると年収はどれくらいが良いのか内容を紹介しましょう。

独身世帯の場合

独身世帯の場合は、配偶者や扶養家族がいる世帯に比べて公的支援が少ないです。
負担となるのは所得税や住民税になるため、この点を意識してバランスを取る必要があります。
独身であれば自分の満足する収入を得ることができるなら問題ないですが、あまりに低いと生活を成り立たせることができません。

住民税の場合は計算の性質上急激に上昇することはなくても、所得税は金額を境目に急激に上昇します。
特に330万円を境目に10%と20%と差が大きくなるため、この点を確認して収入を考えてみるのがいいでしょう。

もし、独身で年収が300万円台でも生活できるなら、330万円以下に抑えておくのがおすすめです。
この金額を少しでも超えると税率が上がるため、年収の調整を行うようにしましょう。
もし、年収が400万円以上であれば、700万円まで税率は変わりません。

そのため、600万円~650万円ほどまで年収を得ていた方がお得と言えます。
700万円を超えていたとしても、税率は3%しか変わらないため、この金額まで上がっても大きな問題にはならないでしょう。
ただ、780万円あたりからは住民税よりも高くなるため、中途半端に収入が上がるくらいなら損することもあります。この点を意識して独身世帯の人は年収を考えてみましょう。

子供のいない共働き世帯の場合

今では子供のいない共働き世帯の方も増えているため、どのくらいの年収がいいのか知っておきたいでしょう。
子供がいなくても夫婦の場合は、扶養控除や給与控除によって税率を抑えることも可能です。
共働きによる世帯年収が600万円ほどであるなら税率は20%になります。
700万円でも3%のみなので、大きな金額にはなりません。

ただ、900万円ほどになれば税率は33%になるため収入の3割を失うことになります。
あまりお得な年収とはならないため、年収は基本的に600万円から700万円までに抑えるのがおすすめです。
ただ、配偶者の年収が103万円以下であれば、38万円の配偶者控除も使えるようになるため、世帯収入を半分に分けて稼ぐよりも、どちらかが多く稼いで一方はパートなどで収入を補填するのがおすすめです。

また、家の購入や出産、育児の予定があるなら住宅ローン控除やすまい給付金、児童手当なども最大限受けることができるため、それぞれの手続きに関して情報収集を行っておくようにしましょう。
このように税率だけでなく、控除の点も考えてみるなら、年収はお互いに330万円未満として、600万円から700万円の間にしておくのがお得になるでしょう。

妻が専業主婦で子供がいる世帯の場合

妻が働いているのではなく専業主婦として家庭の用事を行い、子供がいる場合は各種で控除や公的支援を活用する場面が増えます。
専業主婦として働いている場合は配偶者控除や扶養控除の対象になるため、控除額から税率負担を軽減させることが可能です。

もし、子供がいるなら公的支援により別に支援金をもらうこともでき、所得に関係なく資金を得ることも可能です。
どのくらいの年収があればお得になるのかは所得税や住民税で計算すると、600万円あたりが良いと言えます。

600万円だと手取りは460~470万円ほどになりますが、毎月の生活費を抑えることができれば貯金をすることも可能な金額です。
子供が2人いる世帯でも30万円ほどに抑えることができるなら、年間で70万円ほどの貯金ができる計算となります。

年収が上がれば貯金もより行うことができますが、一定の収入になると育児の公的支援が受けられなくなります。
無理をして年収を上げると、かえって生活への負担が増す場合もあるため、その点を考えて年収を考えるようにしましょう。

税金を抑えるために行えることとは?

annual-income-taxrate_3

年収によって税率は変化し、世帯によってお得な年収も違いが生じることもあります。
ただ、税金の支払いによって受け取り金額が減少してしまうのは「損」と感じることもあるでしょう。
そのため、税金を抑えるために対策を行うことができます。どのような対策を行えるのか内容を紹介しましょう。

生命保険や医療保険などの所得控除の申告で節税

少しでも所得税を減少させるために、任意で生命保険や医療保険に加入することができます。会社員の場合は年末調整で、個人事業主などは確定申告で手続きを行うことが可能です。生命保険や医療保険による控除は条件があり、対象となるのは

一般生命保険
介護医療保険
個人年金保険

の3つから選択することができます。

それぞれの保険内容によって、どのように控除が適用されるのか違いがあるため、もし契約を結ぶなら事前に会社に相談して確認しておくことが大事です。介護や生命保険への加入を考えている人は、ぜひ控除も考えて契約するようにしてみましょう。

つみたてNISAやiDeCoなどを利用する

税率を少しでも抑えるために、つみたてNISAなどを利用することもできます。
つみたてNISAは投資による資産運用ですが、低コストで長期間運用することができ、運用益や分配金は非課税となるため、税金対策として利用できます。

1年間の投資金額は40万円までと決まっており、投資なので元本割れするリスクもありますが、非課税という部分から副業の収入として計算することもできるでしょう。
また、iDeCoに加入して税率を下げるのも1つの方法です。

これは個人型の確定拠出年金であり、毎月5,000円から始めることが可能です。
掛金は所得税や住民税の減額に利用することができるため、資産形成をしながら税率を下げる方法として利用可能です。
税率と共に将来に備えて資産形成をしておきたい方は、この2つの方法も考えてみてください。

医療費控除を利用する

医療費控除制度を利用して税率を下げることも可能です。
この制度では家族の医療費が年間で10万円を超えるとその分だけ所得から控除を受けることが可能です。
支払った医療費の内、保険で補てんされた金額は差し引き、そこから10万円を引いた金額を所得から控除することが可能です。

つまり、病院へ通う回数が多いなら医療費控除を利用することで所得税を減らすことができます。
これは診察だけでなく、出産費用や交通費なども含まれるため、夫婦で出産を控えている人は医療費控除の存在を認識しておくようにしましょう。

ふるさと納税を利用する

ふるさと納税を利用して所得の控除を狙うこともできます。
ふるさと納税は好きな自治体に納税をすることで返礼品をもらうことができるため人気がありますが、寄付した金額は控除として利用することが可能です。
ふるさと納税で寄付した金額をワンストップ特例申告で行うなら2,000円引いた金額で住民税を全額控除してもらうことができます。
確定申告であれば2,000円引いた金額が所得税から還付、または住民税から控除を受けることになります。
このようにふるさと納税を利用して税金対策を行うのも1つの方法です。

税率からお得な年収を目指そう

税率から考えてみるとお得な年収がわかってきます。
世帯や生活スタイルによってお得な年収に違いはありますが、おすすめは500~700万円ほどの金額です。
ぜひ、この年収を目安にして仕事や収入を考えてみてください。

税率で一番得する年収はどのくらい?税率や世帯環境から考える得する年収とは
最新情報をチェックしよう!