これから節税することで貯金を増やしたいと考えているサラリーマンの方は多いでしょう。
しかしながら、どのような対策をすることで節税できるのか分からない方は大半だと思います。
そこで本記事では、サラリーマンでもできる節税対策やサラリーマンが節税対策をするメリット・デメリットについて徹底解説しました。
これから働いてお金を稼ぐ方の中で、もっとお金を稼ぎたいと考えている人は多いでしょう。 しかしながら、稼いだ金額が全てもらえるというわけではなく、いくら稼げば手取りがいくらもらえるのだろうと疑問を持っている方が大半だと思います。 […]
サラリーマンでもできる節税対策8選
個人事業主の方しか節税することができないというイメージがありますが、サラリーマンの方でもできる節税対策は多くあります。
そこで本記事では、サラリーマンでもできる節税対策8選について徹底解説しました。
ふるさと納税
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度であり、手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分は所得税の還付や住民税の控除を受けることが可能です。
ふるさと納税という名前ですが、扱いとしては寄付と同じであり、地方自治体から寄付金のお礼として野菜やお肉といった返礼品をもらえるため、近年人気になってきています。
自営業者やフリーランの方は確定申告が必要になりますが、サラリーマンなどの給与所得者で寄付先が年間5自治体以下の方は、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が適用されるため、確定申告がいらないです。
しかしながら、寄付を行なった自治体に所定の申請書を提出する必要があるため、気をつけましょう。
住宅ローン控除
住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んで家を新築したり、購入した方が受けることができる減税措置のことで住宅借入金等特別控除と呼ばれる事もあります。
一戸建てでもマンションでも関係なく、適用条件はそれぞれですが、新築でも中古でも関係なく住宅ローン控除を受けることが可能です。
サラリーマンが住宅ローン控除を受けるためには、最初の年に確定申告をする必要がありますが、次の年からは勤務先に必要書類を提出することで年末調整の時に手続きをすることができます。
控除額は40万円までで、控除期間は13年間ですが、新型コロナウイルスの影響で入居が延びてしまった方は臨時特例があります。
保険料控除
保険料には生命保険や地震保険などが含まれており、保険料を支払っている場合には、所得から一定の金額を控除することができます。
生命保険や地震保険などの保険料を控除するためには、年末調整の際に保険会社から送られる証明書を会社に提出するようにしましょう。
しかしながら、控除額は決まっており、保険料は全て控除されるわけではないため、注意が必要です。
生命保険料控除制度には3種類あります。
- 一般生命保険料控除
- 介護保険料控除
- 個人年金保険料控除
この3種類の生命保険料控除制度の控除額は契約の時期によって新契約と旧契約に分けて計算します。
医療費控除
医療費控除では自分だけでなく、家族の医療費を10万円以上支払った場合でも、一定額まで控除されます。
サラリーマンの場合は会社が年末調整を行ってくれるため、控除を受けるための確定申告を行う必要はありません。
しかしながら、雑損控除・医療費控除・寄附金控除は会社が年末調整を行わないため、控除を受けたい場合は確定申告を行うようにしましょう。
怪我や病気の通院費などが医療費控除の対象となりますが、人間ドッグや健康診断などは対象外であるため、気を付けるようにしましょう。
また、医療費控除は支払った金額が全て控除対象となるわけではなく、控除額は医療費から10万円引いた金額か医療費から総所得金額等×5%の金額が多い方です。
株の損失
株では勝つだけではなく、損失する可能性もあり、上場株式等の売買損失はその年の配当所得と相殺することが可能です。
損益通算によって控除することができないほどの損失がある場合には、次の年から3年間繰越で利益から控除することができます。
損益通算とは、その年の株式取引で発生した損失と配当利益を足して、所得を計算するということです。
この際の所得とは、株式などの譲渡所得という意味であるため、損失も計算しなければ配当益だけに税金がかかってしまうため注意しましょう。
過去5年以内に損失を出していながら確定申告をしていなかった場合でも、確定申告の義務がない人であれば、申告することができます。
iDecoやNISA
iDecoとは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度のことで、掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることが可能です。
iDecoを使って積み立てをすることで毎月の掛金が所得控除の対象になるため、毎月の掛金を支払う際に掛金が所得控除なり、その年の所得税と次の年の住民税が安くなります。
NISAとは、「NISA講座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品の中から得られる利益が非課税になる制度です。
NISAを利用することで利益が5年間非課税になり、運用するのに確定申告をする必要がありません。
特定支出控除
特定支出控除とは、特定支出の額の合計学が給与所得控除額の2分の1を超える場合、超えた部分について確定申告を通じて給与所得の金額の計算上控除することができる制度です。
特定支出控除の特例が適用されることで給与所得控除額を超えた部分の支出が必要経費になります。
特定支出に分類される支出は、通勤費・転居費・研修費・帰宅旅費などです。
副業を始める
副業を始めることでサラニーマンの仕事とは別で個人事業主となれるため、副業を始めることで節税をすることができます。
普段の買い物でも経費にすることができるため、確定申告をしっかりと行うことで節税をすることが可能です。
また、確定申告をクレジットカードで行うことでクレジットカードのポイントを貯めることができます。
サラリーマンが節税対策をするメリット
どんな方でも税金を減らすことができるなら節税対策を行いたいと考えているでしょう。
しかしながら、サラリーマンが節税対策をすることでどのようなメリットがあるのか分からない方が大半だと思います。
そこで本記事では、サラリーマンが節税対策をするメリットについて徹底解説しました。
支払う税金を抑えることができる
節税の一番の目的としては支払う税金を抑えることであり、節税することで浮いたお金を自由に使うことができます。
一年では大きな差は生まれないかもしれませんが、節税対策を何年も継続して行うことで大きな差が生まれるため、節税対策はするようにしましょう。
サラリーマンは個人事業主の方のように節税をすることはできないですが、地道に継続して行うことで節税をすることができます。
サラリーマンの方でもすることができる節税対策はたくさんあるため、確定申告は個人事業主の方がすることというイメージは捨てるようにしましょう。
税金周りの知識が身に付く
節税対策を行うためにすることは多くあるため、税金周りの知識を身に付けることができます。
税金周りの知識を身に付けることで、無駄な税金を減らすことができますし、普段からの行動で税金を減らす事も可能です。
節税対策を行うことで税金周りの知識が身につくと、確定申告がスムーズになりますし、限界まで節税をすることができます。
納税は国民の義務であり、税金の知識を持っておくことは必要であるため、節税をしながら税金周りの知識を身に付けるようにしましょう。
サラリーマンが節税対策をするデメリット
サラリーマンが節税対策をするにはメリットもありますが、デメリットもあります。
そこで本記事では、サラリーマンが節税対策をするデメリットについて徹底解説しました。
多くの手続きをしなければいけない
節税対策には様々な種類があるため、全ての節税対策をしようと思うと多くの手続きをする必要があります。
そのため、サラリーマンとして働いている方は仕事が終わった後に大量の手続きを行う必要があり、とても忙しいです。
多くの手続きがありますし、その手続きもすぐ終わるものではなく、分かりくい書類も多くあるため、時間がかかってしまいます。
慣れることで作業時間を短縮することができますが、頻繁に行う作業でもないため、慣れるまでに時間が掛かり、面倒と感じる方が多いです。
会社に副業がバレる可能性がある
最近では、副業を許可している会社も増えてきていますが、副業が禁止されている会社では、節税対策をすることで副業がバレてしまう可能性があります。
会社に副業がバレてしまう可能性があるというリスクを取ることができる方は大丈夫ですが、絶対にバレたくないという方はやめておきましょう。
どうしても副業を辞めたくないという方は副業を許可している会社に転職するなどの対策をするべきでしょう。
虚偽申告は罰則の対象になる
確定申告の際に虚偽申告をしてしまうと罰則の対象になってしまうため、気を付けるようにしましょう。
サラリーマンの方は自分で確定申告をする場合がほとんどですが、自分で確定申告をすると無意識のうちに虚偽申告になっている可能性もあります。
そのため、確定申告をする際には税金周りの知識を身に付け、自信がない場合は税理士に依頼するようにしましょう。
税理士に依頼することで節税対策の手順なども知ることができるため、最初の一年は税理士に依頼することがおすすめです。
まとめ
本記事では、サラリーマンでもできる節税対策やサラリーマンが節税対策をするメリット・デメリットについて徹底解説しました。
個人事業主の方だけでなく、サラリーマンの方でも節税することができ、使えるお金を増やすことができます。
サラリーマンの方で節税したいと考えていた方や節税することのメリット・デメリットが知りたかった方はぜひ参考にして下さい。