【SNS運用担当者必見!】企業がSNS運用をするメリットやリスク

これからSNS運用を始めて認知拡大やブランディングの向上を達成させたいと考えている企業や経営者は多いでしょう。

実際に、SNS運用は多くのメリットがあるので、挑戦する企業も増えてきています。

しかしながら、企業がSNS運用を始めるのは、メリットだけでなくデメリットも存在するので注意が必要です。

そこで本記事では、企業がSNSを運用するメリット・デメリット、実際に始める際のポイントや注意するべき炎上の事例もまとめました。

これから企業でSNS運用を始めていきたいと考えている方は、是非最後までご覧ください。

企業がSNS運用を行うメリット

sns_1

それでは、企業がSNS運用を行うメリットを紹介していきます。

これから紹介するメリットが良いと感じるのであれば、SNS運用を始める価値があると言えるでしょう。

少ない予算で始められる

SNS運用は少ない予算で始めることができるので、多くの予算を用意できない企業は絶対に始めるべきだと言えます。

外注すれば一定の費用が発生しますが、自社内の人材でアカウント運用をすれば、発生するのは基本的に人件費だけです。

また、SNS運用を外注するとしても、広告で認知拡大するより大きく予算を削減することができます。

少ない予算の中でやりくりを行なっている企業は、SNS運用を始める価値があると言えるでしょう。

認知拡大できる

SNS運用に成功すると、多くの人に会社の認知を広げることができます。

会社の認知をSNSで広げることができれば、高額な費用を支払ってテレビCMやWEB広告を使う必要が無くなります。

認知拡大に悩んでいて会社の経営が上手くいっていないと悩んでいる企業は、SNS運用を始めてみるのも選択肢の1つです。

ブランディング

会社のブランディングを上げていきたいのであれば、SNS運用に挑戦することをおすすめします。

例えば、同じ家電商品でも、全く認知度がないA社とSONYであれば、大半の人はSONYで商品を購入するはずです。

また採用に関しても、待遇や仕事内容が同じであれば、ブランディング力の高い企業に入社したいと考える人が多いでしょう。

ブランディング力が高い企業は、採用や商品販売などで大きな成果を発揮できるので、企業のブランディング力を上げられるSNS運用はやる価値があるはずです。

消費者の意見を把握しやすい

SNSは消費者の意見を簡単に取り入れることができるので、商品・サービスの改善などに役立たせることが可能です。

「公式サイトのお問い合わせフォーム」や「電話」で意見を伝えるのは、消費者目線で考えると面倒なので、行動に移す消費者は少ないです。

SNSであれば簡単に投稿やメッセージの送信ができるので、消費者が手軽に企業の公式アカウントに意見をすることができます。

BtoCの事業を展開している企業であれば、消費者の意見を多く取り入れる為にも、SNS運用を始めるべきだと言えるでしょう。

企業がSNS運用を行うデメリット

sns_4

先ほどは企業がSNS運用を行うメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので解説していきます。

メリットとデメリットを把握して、SNS運用を始める価値があるのか検討しましょう。

すぐに効果は出ない

SNS運用を始める為にアカウントを開設しても、すぐに効果を実感するのは難しいです。

例えば、マクドナルドのような既に多くの人に認知されている場合は、アカウント解説してすぐに効果を実感することができます。

しかしながら、誰も認知していない企業がSNSアカウントを開設して、いきなり多くのフォロワーを獲得するのは難しいです。

少しでも早く効果を実感したいのであれば、即効性のあるWEB広告を始めた方が良いです。

SNS運用の手間が必要になる

SNS運用を始めると、投稿や解析などの手間が必要になるので、業務が増えるというデメリットがあります。

既に多くの業務があって人材不足になっている企業は、少しSNS運用を始めるのは難しいです。

人手不足でも企業の認知拡大やブランディング力の向上を目指しているのであれば、SNS運用を外注するのも選択肢に入れる必要があります。

無料で手軽に始められるSNS運用ですが、業務が増えるというデメリットもあるので、経営者は従業員と相談して意思決定を行うようにしましょう。

なりすましアカウントが作られる

SNS運用を始めると、なりすましアカウントが作られて消費者が騙される可能性があるので注意が必要です。

例えば、なりすましアカウントでお金を騙し取られた消費者が、実際のアカウントにクレームを入れるというリスクが発生します。

なりすましアカウントが作られてしまった場合は、気づいたタイミングで

炎上リスクがある

SNS運用で最も注意しなければいけないのは、炎上です。
SNSは拡散性があり、投稿してしまうと簡単に拡散されてしまいます。

例えば、投稿した記事が1分で炎上する可能性があると判断して削除したとしても、既に拡散されていて大問題に発展してしまう場合も十分に考えられるでしょう。

企業のSNSアカウントを開設する予定がある場合は、経営者はどのような手順で投稿をしていくのか、入念に従業員と話し合っておく必要があります。

適当に若手の人材にSNS運用を任せて炎上したとしても、経営者の責任になるので注意が必要です。

企業がSNS運用を行う際のポイント

sns_2

今までの記事を読んで、SNS運用を始めたいと考えている経営者も多いでしょう。

そこで、企業がSNS運用を行う際に気を付けておくべきポイントを解説していきます。

ユーザーの役に立つ発信をする

認知度の低い企業がSNS運用で成功するには、ユーザーが役に立つ情報や面白い内容を投稿していく必要があります。

普通の個人が発信するような薄い内容の投稿に興味を持つユーザーは、全く存在しません。

ユーザー目線で考えて、どのような発信をすれば興味を持たれてフォローしたくなるのか検討しましょう。

また面白い内容を発信していく時の注意点ですが、面白さを重視して、上手くブランディングができなくなるというリスクがあるので注意が必要です。

面白さだけでなく、企業として信頼性のあるブランディングができる運用をしていくことが大切になります。

どのようにリーチを広げるのか検討する

SNSはフォロワーによって認知拡大を促すのも選択肢の1つですが、それだけで成功できる可能性は低いです。

特にアカウントを開設して間もないタイミングだと、フォロワーによる認知拡大が圧倒的に難しいので、他の方法でリーチを広げる施策をしなければいけません。

例えば、SNS広告を使って多くのユーザーに企業アカウントの存在を知って頂くのも良いでしょう。他にも、自社と相性の良いインフルエンサーを使って、認知拡大の手助けをして頂くのも非常に効果的です。

フォロワーが認知拡大のアクションを起こしてくれないというリスクを回避する為に、リーチするために複数の方法を用意しておくことが大切になります。

自社の方針に合わせて運用するSNSを決める

SNSは多くの種類がありますが、認知が広がっていない企業は、自社の方針に合わせて運用するSNSを決めていきましょう。

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ティックトック

基本的に、企業が力を入れて運用しているSNSは上記の5種類です。

自社のSNS運用の方針が「採用に力を入れる」であれば、若者が使っているSNSや拡散性のあるSNSと相性が良くなります。例えば、若者が使っているティックトックや、拡散性のあるツイッターは、採用と相性が非常に良いです。

アパレルブランドを販売している会社で「商品販売」がSNS運用の方針であれば、写真でアピールできるSNSや、映像でモデルが服を着ている状態を確認できるSNSと相性が良くなります。例えば、10枚の写真で訴求ができるインスタグラムや、映像を配信できるユーチューブは、アパレルブランドと相性が非常に良いです。

企業がSNS運用で炎上した事例

sns_3

最後に、企業がSNS運用で炎上した事例を紹介していきます。

炎上によっては会業績が大きく下がるなどのリスクがあるので、これからSNS運用を始めようと考えている企業や経営者は是非最後までご覧下さい。

FUJIMI

FUJIMIはサプリメントを販売している企業で、SNS運用に力を入れていることで有名です。

サプリメントは医薬品ではないので、「○○を解決できる」というような表現をするのは法律で禁止されています。しかしながら、FUJIMIは自社のサプリメントをSNSで紹介する際に、法律で禁止されている売り文句を記載して炎上しました。

自社で取り扱っている商品によっては、あまり知られていない法律で売り文句などを制限されている可能性があります。

法律に反している売り文句で商品を販売してしまうと大きな問題になるので、SNSで商品紹介などを行う際は注意しておきましょう。

DHC

DHCは自社の商品を一気にインフルエンサーに依頼して紹介を促したことで、信頼性が損なわれ炎上する事態になりました。

有名な美容アカウントの多くが不自然にDHCの商品をPRしたので、商品の認知は広がりましたが、信頼性が失われて想像していた通りの成果を得ることができなかったという事例です。

炎上しないでユーザーの認知拡大を目指す為にも、不自然にインフルエンサーや広告を利用しないことが重要になります。

まるか食品

まるか食品のSNS炎上は、商品を購入した消費者の投稿によって炎上しています。

消費者が購入した商品の中に異物混入があり、それをSNSにアップされて炎上したという形です。

このように、自社の投稿以外にもSNSを通じて企業が炎上するリスクは十分に考えられるので、注意するようにしましょう。

また企業の公式SNSアカウントがあるのであれば、このような事態になった段階で速やかに謝罪の投稿を入れることが大切になります。

まとめ

本記事では、企業がSNS運用を始めるメリット・デメリットやポイントを徹底解説しました。

SNS運用は企業にとって大きなメリットが沢山ありますが、デメリットもあるので注意が必要です。

特にSNS運用は炎上のリスクが大きく、事態によっては謝罪投稿だけで収集できない可能性もあります。

しっかりとSNS運用に関するマニュアルを作って、炎上するような発信をしないことが大切です。また、炎上した際にどのような対応をするのかについても社内で十分に話し合った上で、SNS運用を始めるようにしましょう。

onayami_august_4
最新情報をチェックしよう!