公務員試験の内容と種類、合格率を上げる具体的な対策を徹底解説!

「公務員として働きたい」と考えている人もいるでしょう。
公務員として働くためには採用試験を受ける必要があり、筆記と面接を通過することができれば、各職場で働くことができます。

ただ「公務員試験の内容はどうなっているの?」「どんな種類の公務員試験があって対策はどうやって行うことができるの?」と疑問もあるでしょう。

今回は公務員試験の受験資格や内容、試験対策のためのポイントを解説しましょう。

こちらもオススメ

「民間企業から公務員へ転職できる?」「公務員への転職を成功させるにはどうすれば良い?」 現在民間企業に勤務していて不満に感じ、公務員への転職に興味を持っている方もいるでしょう。 公務員は収入が安定しているなど様々な魅力がありま[…]

民間企業から公務員への転職方法とは?転職を成功させるために必要な条件

公務員試験の内容と種類とは?

civil-service-exam_1

公務員を目指す方にとって、試験の内容と種類は押さえておきたいポイントでしょう。
公務員として働くためには試験を合格しなくては就くことができないからです。
どのような内容となっているのか種類ごとに紹介しましょう。

総合職試験

この試験は主に行政職で働く職員のうち、政策の企画や行動な知識、技術を必要とされる仕事を募集します。
キャリアや官僚と言われる人は総合職試験を受験して通過することで採用されます。
国家公務員の中でも特に難易度が高い試験となっており、専門科目による筆記試験と論文試験があり、どちらも高度な知識が必要です。

論文は文字数も多く、お題に基づいて客観的な視点や課題への明確な答え、自分なりに考えて盛り込んだ論理的な文章が書けるが試されます。
理系分区では幅広く出題されることもあるため、専門的な分野でもかなり広範囲に勉強して内容も理解しておかなくてはいけません。

国家総合職では外務専門職や裁判所、国税専門家、財務専門家、労働基準監督官Aなどがあるため、この職種を目指すなら、対策をしっかり行うようにしましょう。

一般職試験

行政府で働く職員の内、事務処理や定型的な業務を担当する職員を募集する試験です。
こちらは、大学卒の方と高校卒で試験が分かれており、採用された管区内の本局または地方での事務所に割り当てられて勤務することになります。

係員級の社会人試験も実施されることがありますが、これは採用予定がある場合のみなので常に募集されているわけではありません。
大卒試験の場合は国家一般職と言われており、都道府県の試験と同じくらいの難易度と言われています。

行政職で言えば法律系や経済系、政治系など体を出題されることになり、豊富な知識を有していなくてはいけません。
科目ごとも出題数は少なくても試験対策として勉強範囲は広いため、独学だと網羅することが難しいこともあります。

一般職の試験は大学の学部によって有利になることはないため、どこの学部に所属していても特に大きな問題にはなりません。
また、高校卒で受験するときは一般的に基礎能力試験となっており、筆記試験では高校で勉強する内容を問いていきます。

解答に時間がかかるものが多いため、早く正確に解く練習が必要になります。
民間の就活で必要となる一般常識なども必要になるため、しっかり学習しておくことが大事です。
このように大学卒と高校卒では難易度に違いがあることを明記しておきましょう。

専門職試験(大卒と高卒)

高校卒と大学卒で公務員試験を受けるときに専門性のある仕事に就きたい場合は、こちらの試験を受験する必要があります。
大学卒業レベルだと国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、食品衛生監視員、皇宮護衛官、法務省専門職員、航空管制官などにおいて専門職試験が行われます。

それぞれの試験によって科目の内容に違いがあり、どれも専門知識が求められるため、それぞれに応じて学習する必要があります。
高校卒でも専門職の公務員試験を受験できますが、大学卒に比べると範囲は少なくなるため、自分がやりたい仕事があるなら大学に通って卒業する必要があるでしょう。

さらに、専門職は受験する仕事によって条件に違いも生じます。
各分野の条件を確認して試験対策を行うようにしましょう。

地方公務員の場合

公務員試験は地方公務員を受験することも可能です。
地方公務員の場合はレベルが分かれており、上級、中級、初級となっています。
自治体によっては1類、2類、3類と分かれているなど呼び方が異なることもあるため、この点は確認しておくことが大事です。

そして、地方公務員の場合は国家公務員のように学歴で要件を示しているわけではないため、年齢など応募条件をクリアしていれば高卒者でも上級レベルを受験することが可能です。
逆に自治体によっては初級と中級は大卒者は受験不可などに、学歴制限を設けられていることもあるため、地方公務員の場合は高卒者の方が有利になることもあります。

地方公務員にもいろいろな職種があり、それぞれで条件は試験内容が異なるため、しっかり準備して対策しておくようにしましょう。

市役所の公務員になる

地方公務員の中には市役所で働くことが選択可能です。
政令指定都市を除いた一般の市のみになり、上級は大卒レベル、初級は高卒レベルの難易度となっています。
市役所の試験内容は自治体によって大きく違いがあり、筆記試験の内容も出題される分野が異なっていることもあります。

そのため、自分が応募している自治体の採用試験を確認して勉強を行う必要があるでしょう。
また、どの試験でも面接がありますが、これも個別面接や集団面接など地方によって異なります。
個別の場合は受験生1人に対して3~5名ほどであり、時間は15~30分ほど質問されます。

常識的な質問から、今の経済について質問されることもあるため、質問されそうな内容について情報を集めておき、答え方も確認しておくようにすべきです。集団面接の際は指名式と挙手式に分かれていることがあありますが、人数が3~8名で行われるため、長い時間話すのは避けておくべきです。
簡潔に答えることを意識して話すようにしましょう。

警察官や消防士

地方公務員には警察官や消防士を目指すこともできます。
警察官の場合、採用試験は都道府県ごとに実施されます。
試験は大学卒と高校卒の2種類に分かれており、男性と女性で試験は別々に行われます。
警察官は受験する際に年齢制限が設けられており、身長や体重、視力などの身体基準をクリアして体力検査もして仕事を行うことができるのか見極められます。

筆記試験以外に行うことがたくさんあるため、学力だけでなく、身体的な部分でも基準にかなっているのか確認する必要があるでしょう。
消防士の場合は基本的に市区町村ごとに試験が実施されます。
市役所の一部として実施する自治体が多く、毎年採用試験を行わないこともあります。

試験内容は警察官と同じで身体基準の確認と体力検査が行われ筆記試験だけではありません。
どちらも合格するためには一定の体力が必要と言えるでしょう。

資格免許職

資格免許職は主に看護師、栄養士、保育士、教員、学芸員、社会福祉など特別な資格や免許を必要とする職種です。
この試験では筆記試験や面接試験も大事ですが、資格を取得しているのかが前提となります。

例えば、看護師の場合は看護師免許、保育士も同じく免許が必要です。
資格があっても応募者数が多ければ、必ず採用されるわけでもないため、免許職も難易度が高いと考えておいた方がいいでしょう。
筆記試験や面接においては総合職や大卒レベルほど難しい内容とはなっていないため、ある程度の知識を身に付けておくなら問題ないと言えます。

公務員試験に合格するためのポイントとは?

civil-service-exam_2

公務員試験に合格するためには、それぞれ受験する分野においてポイントを把握しておくことが大事です。
しっかりポイントを把握しておくことで合格率を上げることができ、自分の希望した仕事を行える可能性が高くなるでしょう。以下のポイントを紹介します。

論文の書き方を押さえておく

公務員試験で総合職や一般職でも行政関係の仕事であれば、筆記試験や面接以外に論文も書かなくてはいけません。
もし、論文を書くことになれば高評価を得るためにポイントを押さえておくことが重要です。論文を書く際は以下の点に注意しておきましょう。

テーマや課題の軸からズレていないか?

論文を書くときはテーマや課題の軸からズレていないかがポイントです。
論文のテーマから逸脱した内容となってしまうと、試験では評価が大きく下がってしまい合格率も落ちてしまうでしょう。
また、文章の内容が途中で大きく変わってしまうなら、読み手も混乱したり印象が薄くなったりするため、良い内容とはなりません。

そのため、テーマを確認すれば内容が脱線しないように基本的なことから書いていき、その後に自分の考えや根拠となる内容を記載していくように意識するのがいいです。
一般的に600~1200字程度になるため、余裕があれば途中で内容を見返して内容が脱線していないか確認するようにしましょう。

テーマについて正確に述べているか

論文を書くときはテーマや課題に関して正確に理解して執筆できているかが重要です。文章力が高くてもテーマや課題が正しく理解できていないなら評価が下がってしまうこともあるからです。
テーマを確認したなら、その内容について出題者がどのようなことを知りたいのか分析して、執筆していく必要があります。
本質を見抜いていないと評価を上げることはできないので、まずはしっかり分析するようにして、内容をが定まれば執筆していくようにしましょう。

説得力や語彙力があるか

論文を執筆するときは説得力と語彙力にも注意しておきましょう。
論文は自分の意見を記載すれば良いわけではなく、考えを裏付ける具体的な理由を述べる必要があります。
自分の意見を述べても具体的な根拠や裏付けとなる証拠が無いなら読み手も感心することがないので評価が上がりにくいです。

また、論文を書く際は語彙力も大事になります。
同じ単語ばかりを使用していると内容に変化がなく、良いことを記載していても印象が薄く感じられてしまうこともあります。
同じ表現方法でも言葉を変えるだけで読み方に変化が付き印象を良くすることが可能です。
説得力と語彙力をポイントに論文を記載していくようにしましょう。

脱字誤字がなく丁寧に記載していること

公務員試験において脱字誤字がなく丁寧に文章を書くことは重要なポイントです。
論文の内容が良くても漢字が間違えていたり送り仮名が正しくなかったりするなら、読みにくい文章になり注意力がなくて適当にも捉えられてしまうためマイナスのイメージとなるでしょう。

どんな文章でも同じですが、雑に書かれているなら読み手はやる気が失せてしまい、最後まで読んでもらうことも難しくなります。
論文を時間内に書くことに集中してしまいがちですが、書いている途中で文章を読み直してみるなど、脱字誤字がないかしっかり確認するようにしてください。

公務員面接の対策をしておく

公務員の面接対策もしておくことが大事です。
公務員の面接は民間とは違って特有となっている部分があります。
公務員という仕事のため人格や論理的な思考を持ち合わせているのかが重視されているため、その点を意識して面接に臨む必要があるでしょう。
まず、公務員面接で確認しておきたいのは論理の矛盾です。

論理の矛盾は始めに言ったことと後で言っていることの整合性が取れないことであり、面接でこの話し方をしてしまうと、一気に評価が落ちてしまいます。
例えば、自分の長所はコミュニケーション能力とエントリーシートに記載しているのに、面接で話をするのが苦手だと言ってしまうことです。

矛盾にならないように話す言葉に注意するようにしましょう。
また、面接では質問がパターン化されている場合もあります。先に何が質問されるのか確認しておくと答えやすいため考えておくのがおすすめです。
例えば「公務員になろうと思った動機」「自分の長所と短所」などです。事前に確認して答えることができるようにしておきましょう。

公務員の試験対策を行おう!

公務員の試験は自分が受ける分野によって違いがあります。
しっかり試験に基づいてポイントを押さえておくことで、対策を講じることが可能です。公務員を目指す方はぜひ、合格するように事前の準備をしておきましょう。

公務員試験の内容と種類、合格率を上げる具体的な対策を徹底解説
最新情報をチェックしよう!